fc2ブログ

花粉症で苦しいわ~

春らしい気候でヒーターもいらなくなって、身軽になってきて

うれしい反面、スギ花粉でマスクをしないと外には出られません。

昼間暖かいと油断してしまい、今日は最悪な鼻の状態になっています。

鼻水はツツツ~と流れ、鼻はつまり、息は苦しい状態です。

この状態は長年花粉症とつきあっている私でもいやになります。

来週はまた寒さがぶり返すようなので、充分に気を付けなくては!!!

仕事に差し支えてしまいますからね。

第2指の巻き爪矯正

今日は久しぶりに第2指の巻き爪の方が、いらっしゃいました。

母指の巻き爪と違い、大変小さい爪なので神経使います。

だけど、今回の1回だけで随分広がりましたよ。

早く変化を感じると、こっちまでうれしくなりますね。

商売としてはあまり成り立ちませんけどね。

ただ、毎回思うのは靴やソックス・ストッキングなど充分に

気をつけていただき、二度巻かないようにしないと

再発してしまうので、注意事項は守っていただきたいな

ということです。

お久しぶりです

お久しぶりです。

春ですね。確実に季節は変わり、日差しが暖かくなってきましたね。

冬の間は冬眠していたので、そろそろ動こうかなと起き出してきました。

早速ですが、前から多かった巻き爪で悩んでいた方たちの来店数が

以前にも増して、増えてきました。

そろそろ皆さん春から夏に向けての準備でしょうか?

巻き爪や陥入爪は放っていても治らないですからね。

一番いい方法として、巻き爪矯正が挙げられるでしょうね。

自分本来の形に変えていけますからね。

VHO式はドイツのライセンスを取った方法で痛みも無く、施術も早く済むし、

アクセサリーをしているような感じで、2~3ヶ月置きの施術で済むこともあって、

お忙しい人にも無理なく継続できる矯正法だとおもいます。 

ぺディグラスでのケア方法もいたします。

見た目はペデュキアをしたようでこれまたきれいです。

傷がある方にはVHOをお勧めしますよ。

フスフレーゲってごご存じですか?

フスフレーゲってごご存じですか?

日本では、一般的には、「フットケア」と呼ばれることが多いのですが、意味は同じです。

フットケア = 米国での呼び方   フスフレーゲ = ドイツでの呼び方

違いといえば・・・・フットケア(米国) フスフレーゲ(ドイツ)と 呼び方が違うだけで内容は同じなのですが、技術的には、米国よりドイツの方がはるかに古い歴史と高い技術があるのです。

キノシタの施術者は、フスフレーゲの高度の技術を学び習得したフスフレーガーです!

ドイツ式 フスフレーゲについて詳しくはこちら→


最新記事

最新トラックバック

カウンター

キノシタ Facebook

https://www.facebook.com/foot.kinoshita/

ブログ

よかったらクリックお願いします。 広島ブログ 広島ブログ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

検索フォーム